フットサルを快適に観戦するグッズ
フットサルとサッカーの違い
フットサルとサッカーの違い、知っていますか?
フットサルとサッカーの違いは、細かく言えばたくさんあります。
が、その中でも特に大きな影響を生む違いについて書きます。
フットサルとサッカーの違い『スペース』
まず、最も大きな違いは、『コートが狭いこと』です。
つまり「スペースが少ない」ことです。
そのため、サッカーと同じ感覚でプレーしていると、うまく攻められない・・・うまく守れない・・・勝てない・・・ という悲しい結果になってしまいがちです。
そうならないためにも、フットサルとサッカーのスペースの違いをしっかり理解して取り組みましょう。
『スペース』の違いによる影響は??
『スペース』の広さが違うということがどれほど大きな影響を生むのか、考えてみましょう。
『スペース』の広さが違う、つまり、サッカーではチャンスになる場面なのに、フットサルではチャンスにならない場面があるということです。
例えば、、 サイドライン際のタテパス
サッカーではよく見られるパスですね。サッカーではよく使われますし、とてもチャンスになるパスでもあります。
” サイドでタテパスをつないで、中にセンタリングして、シュート! ”という展開はとてもオーソドックスですよね。
ですが、フットサルにおいて、タテパスが必ずしも有効とは限りません。それどころか、逆に追い詰められてしまうリスクさえあるのです。
フットサルで、サイドライン際のタテパスを出し、敵陣深く(コーナー付近)まで上がっていったとしましょう。パッと見、相手ゴールに近くて、チャンスであるように見えます。
しかし、実際にはチャンスではなくピンチになりやすい場面なのです。
下の図を見てください↓
一見、チャンスとも思えるこの位置は、実はデスゾーンなのです。
その理由は簡単です。
『スペースがないから』 です。
なぜ 『デスゾーン』なの??
サッカーであれば、タテに繋いでコーナー付近からセンタリングを上げる、という風に展開するでしょう。
ですが、フットサルではその位置からセンタリングを上げることが非常に難しいのです。
なぜなら、
スペースがない
=相手との距離が近い
=センタリングを上げるスペース、間がない
ということなんですね。
しかも、例えセンタリングを上げたとしても、相手にカットされてしまう可能性が非常に高いです。もともとスペースがないのに、さらに限定された位置からパスを出したら・・・コースがかなり絞れるので、非常にカットしやすいですよね?
守備側から見てみましょう。
上記で述べたようなタテパスは、直接シュートに結びつきにくいので、それほど重要視しなくてもいいわけです。(とはいえ、完全にフリーにしてしまえば、シュートを打たれてしまうので、そこは勘違いしないでくださいね(^^;))
ディフェンスからすれば、リスクの低いタテパスを切るような守り方ではなく、中へのパスコースを切る守り方の方が重要となります。実はこれが、サッカー経験者には馴染みの無いポイントでもあります。
サッカー経験者の場合、ついついタテをケアしたくなってしまうんです。
もちろん明らかにタテパスが出るとわかっている場面ならタテを切っていくべきですが、基本は中へのパスコースを切ることを最優先にします。いわゆる「ピヴォ当て」をさせないようにディフェンスするのです。
以上のように、フットサルはサッカーとは違うスポーツだと理解して取り組むと、結果が出やすくなります。また、狭いスペースをうまく使うためのフットサルならではの動き(=基礎)が必要となります。
また、フットサルの基礎も合わせて意識すると、よりフットサルを楽しめますよ☆